エドテック for オルタナティブ

創造的な表現活動を支援するデジタルブック作成ツール Book Creator:オルタナティブ教育での活用ガイド

Tags: デジタルストーリーテリング, ブック作成ツール, 創造性, 表現活動, 非認知能力, 探究学習

はじめに

オルタナティブ教育において、生徒一人ひとりの個性や興味に応じた学びを深め、多様な形で自己表現を促すことは重要な要素です。近年、このような教育目標の達成を支援する様々なエドテックツールが登場しています。本記事では、デジタルでの創造的な表現活動を可能にするツールの一つである「Book Creator」に焦点を当て、その概要、機能、そしてオルタナティブ教育の現場での具体的な活用方法や導入に関する情報を提供します。

Book Creatorとは?

Book Creatorは、ウェブブラウザ上で簡単にデジタルブックを作成できるツールです。テキスト、画像、音声、動画、描画、さらには組み込みコード(ウェブサイト、Googleマップなど)といった多様なメディア要素を組み合わせて、インタラクティブで表現豊かな電子書籍を作成できます。作成したブックは、オンラインで共有したり、ePub形式でダウンロードしたりすることが可能です。

シンプルなインターフェースが特徴で、直感的な操作でページを追加し、要素を配置できます。これにより、デジタルツールの扱いに慣れていない教師や生徒でも比較的容易に利用を開始できます。

オルタナティブ教育での活用例

Book Creatorは、その柔軟性と多様なメディア対応により、オルタナティブ教育の様々なシーンで活用が期待できます。

1. 生徒による創作活動・ストーリーテリング

生徒が自身の想像力を形にするための強力なツールとなります。 * 物語作成: オリジナルの物語を書き、イラストや写真、効果音などを加えて、自分だけの絵本や物語集を作成できます。登場人物に音声を吹き込ませることも可能です。 * 詩集・作品集: 作文や詩、絵画や写真といった様々な作品を一つのデジタルブックにまとめることができます。作品へのコメントや制作過程の振り返りを加えることで、より深い自己理解につながります。

2. 探究学習の成果発表

探究活動で学んだ内容や研究成果を、単なるレポート形式だけでなく、視覚的に魅力的でインタラクティブなデジタルブックとしてまとめることができます。 * 研究レポート: テキストでの記述に加え、関連する写真、動画、外部リンク(参考にしたウェブサイトなど)を埋め込むことで、多角的な情報を含む成果発表が可能になります。 * 活動記録: 探究のプロセスやフィールドワークの様子を写真や動画で記録し、日記形式でまとめることで、学びの軌跡を可視化できます。

3. デジタルポートフォリオの一部として

生徒の成長や学びのプロセスを記録するデジタルポートフォリオの一部としてもBook Creatorは有効です。 * 特定のプロジェクトの成果物、学習の振り返り、自己評価などをBook Creatorで作成し、ポートフォリオ全体の一部として組み込むことができます。創造的な形式で自己表現を促し、ポートフォリオの内容をより豊かなものにできます。

4. 教科横断的な学習・テーマ学習

複数の教科や特定のテーマについて学ぶ際に、その成果をBook Creatorで統合的にまとめることが可能です。 * 例えば、「地域の歴史」というテーマであれば、社会科で学んだ歴史的事実をテキストで記述し、美術で描いた関連する絵を挿入し、音楽で探究した地域の民謡の音声を埋め込むなど、多様な側面から学んだ内容を一つのブックに集約できます。

5. 教材作成

教師が、生徒の興味を引きつけやすいインタラクティブなデジタル教材を作成するためにも利用できます。 * 読み上げ機能付きの教材、動画や音声解説を含む資料、生徒に問いかけをするための空白ページを設けたワークブックなど、様々な形式の教材を作成し、生徒に配布することができます。

オルタナティブ教育の視点からのメリット

Book Creatorがオルタナティブ教育の理念と親和性が高い理由には、以下の点が挙げられます。

デメリット・注意点

Book Creatorの利用を検討する際には、以下の点にも留意が必要です。

導入・運用について

導入ステップ

Book Creatorはウェブベースのツールであり、専用のソフトウェアのインストールは不要です。

  1. アカウント作成: Book Creatorのウェブサイトにアクセスし、教師用アカウントを作成します。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでサインインすることも可能です。
  2. ライブラリの作成: アカウント作成後、デジタルブックを格納する「ライブラリ」を作成します。
  3. 生徒の招待: ライブラリごとにコードが生成されます。生徒はそのコードを使って教師のライブラリに参加し、ブックを作成できるようになります。生徒はBook Creatorアカウントを持っていなくても、GoogleやMicrosoftアカウント、またはゲストとして参加可能です。

費用

Book Creatorには無料版と有料版があります。

操作性・習得コスト

Book Creatorは、直感的でシンプルな操作画面が特徴です。ドラッグ&ドロップでの要素配置や、WYSIWYG(見たままを操作できる)エディタにより、PC操作に慣れている教師であれば短時間で基本操作を習得可能です。生徒にとっても、ゲーム感覚で使える要素が多く、創造的な意欲を刺激されながら自然に操作を覚えていくことが期待できます。公式提供のチュートリアルビデオやヘルプドキュメントも充実しています。

サポート体制

Book Creatorは、オンラインでのヘルプセンター(FAQ、操作ガイド、チュートリアルビデオなど)を提供しています。問い合わせは通常、問い合わせフォームやメールで行います。日本語でのサポートの有無や迅速さについては、事前に確認しておくと安心です。多くの教育機関で利用されているツールであり、オンラインコミュニティやユーザーによる情報も豊富に見つかります。

まとめ

Book Creatorは、その直感的な操作性と多様なメディア対応により、オルタナティブ教育の現場で生徒の創造的な表現活動や探究学習の成果発表を強力に支援するツールです。個別最適化、非認知能力の育成、協働学習といったオルタナティブ教育の重要な要素と深く結びつきます。無料版から試すことができ、導入のハードルは比較的低いと言えます。生徒一人ひとりの「伝えたい」「表現したい」という思いを引き出し、多様な学びの形をサポートするための一つの選択肢として、Book Creatorの活用を検討されてみてはいかがでしょうか。